忍者ブログ

あいやーブログ

漫画描き、あいやーぼーるのブログ

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
お知らせ
11/27P4Uコミカライズ移籍連載開始!http://maoh.dengeki.com/index.html
「アンティマギア」全2巻発売中!http://p.tl/Mgyn-
メインHP 狗の尾っぽ→http://aiyah.seesaa.net/ 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乗馬体験を体験!

馬というと何を思い出しますか?

馬を実際に目にする機会は大抵の人はほとんどないかと思います。
しかし、馬、といえば何を想像するかは人それぞれなれど、
その背には必ずといっていいほど鞍が付いているはずです。
現代、そのほとんどが家畜化されて野生の馬はほとんどいない。
それだけ人に近しい馬は、西洋、東洋とわず、
人の歴史には結構重要な役割をはたしています。

歴史ものとか、ファンタジーとか良く馬は出てくるものですが、
馬って、下手な動物より描くのが難しい。
犬と比べても骨格のバランスが違うんですよね。
哺乳類だから、基本の間接や骨の数は人間と変わらないんですが、
足の長さや首の角度、間接の曲げ具合とか、変になりやすいんです。
私だけですかね。

映像資料はそれこそ山ほどありますが、
百聞は一見にしかずってことで、
今月半ば
ComicREXで「黒地旅記-カオスアイル」を連載中のゆづか氏と
乗馬の体験入学に行ってきました!
見る事はできても、乗ることは、なかなか無いですしね!
おじいちゃんとおばあちゃん馬に乗せていただいたのですが、
面白いのは、二匹ともずいぶん性格が違うってこと。
同じ指示でも力の入れ具合とかで反応が違う。
とはいえ、歩けの指示とか、右左の方向指示とか簡単なことをやったんですけど、
さすが調教されたお馬さん。素人でもそれなりに言うこと聞いてくれました。
でも私、元競走馬のサラブレット、
ルーフ君にはちっとなめられていた気がするよ~。
馬は人を見る、とは良く聞きますがね。
指導してくれたお姉さんが明らかにこちらを見ていない時は、
態度が違った気がするもん。

乗馬も面白そうですが、実際入会して通うとなると、
お金が厳しいので・・・、
後々はわかりませんが、体験を体験する程度にとどまりそうです。

そうそう、そういえば、
期待にそぐわぬ事があったとすれば、「におひ」です。
・・・臭くなかった。
ゆづかさんも言ってたから確かですよ。
もっと臭いものかと思ってたのにな~。
あれじゃ実家の犬の方が臭いよ。
いろいろな人がくるから、きちんとしているのだろうか。
そんな引っ付いて匂い嗅いだわけじゃないけどね。
口の中とかオケツはきっと臭いだろう。
意外だったのは耳が以外に固かった事です。
猫とかは、ちょっと力入れるだけで、ペコって反対に折れるんだけど。
馬の偉大さを感じた瞬間でした。
rakugaki147a.jpg
PR

湿気の多い季節になってきました。

先月の半ば頃に鬼怒川に行ってきました。
温泉に入って、日光東照宮に行き、流鏑馬を見て!!!
(デジカメ持って行けばよかった。馬ケツ…)
おみくじを引きました。何気に今年はおみくじを引く機会が多です。
内容は大体、小~大の吉ばかり!
いい事ばかり書いてあるのは、願ったりかなったりつーか、
仮にも吉なんだから当たり前ですが。
特に今回東照宮で引いたおみくじ大吉は、
・・・なんだか妙に、思い当たる節のある内容がかかれてました。
数年前に知人に紹介していただいた占い師さんに言われた内容も、
丁度、今年が運気大らしいんです。
金持ちになるチャンスでも掴めるんでしょうか。
・・・いろいろ上手くいくといいなぁっ!!このやろう。

今日の写真~。
東照宮の帰りに寄った下今市の駅に実際あったもの。
今市って地名なんだけど、
ひらがなで書くと・・・
いまいち。
rakugaki146a.jpg

ハイ!ハイ!ハイ!!

なんだかんだで更新してるな、おい。
さぁさ、皆さんお待ちかね(?)
ネタ日記の時間がやってまいりました。
また、長文になちゃった。
誰か簡潔にかけるコツ教えて。

さて、今回ご紹介するのは、

妖怪人間ベムの缶ジュース。


以前日記で書いた、うまい棒と一緒に購入しました。
その時いた友人が後にくれたメールでは、
似たような”いろもの”が、まだまだあるようです。
こりゃ楽しみだの。

妖怪人間の缶ジュース、そのパッケージのインパクトも
さることながら、問題は、その種類です。
ベムが青、ベラが赤、ベロが緑、と色分けされていて
すっぱい、ふつう、あまい、と味のバリエーションがあるんですが、

全部、レモネード。

さらに、コレを購入した場にいた友人と私は、
あるコメントに釘付けになりました。

それは、お店で用意したであろう、ポップです。
「三つを混ぜると変化が・・・!!」

混入推奨!?

これを見た以上、やらねばならんでしょう。

透明なガラスコップを用意し、
それぞれを少しづつ注ぎ、味見をしながら、
残りをフュージョンです。

まずは緑のベロ。
液体の色は当然、緑。
もう少しど派手な、アメリカんな色かと思っていたんですが、
意外と大人しめ。
日本人も安心。
肝心の味は・・・というと。
なるべく伝わりやすく述べると、
”かろうじて残った炭酸の酸味がアクセントの、砂糖水”
頑張った。割と外れてないと思うよ。

さくさくと、次。
赤のベラ。
液体は言うまでもなく、赤。
味はと言うと、
”かろうじて残った炭酸の酸味にあわせて、砂糖を調節した水”
ベロはやはり、甘い、と書いてあるだけあった。
ベラはその甘さを控えて、丁度よくした感じ。
女性にもやさしい。

ほんで、オオトリ。
青のベム。
これは・・・むずい。
”かろうじて残った炭酸の酸味にあわせて、砂糖を調節した水
では満足出来ずにレモン汁たしちゃった”
・・・だんだんコメントが苦しくなってきたぞ。
けど実際すっぱい。
甘いのが苦手人はこれが一番飲みやすいかも。
もちろん逆も然り。

三つ出そろったところで、
今回のメインイベント。
混ぜてみましょう。

三つを合わせると・・・!?

なんと、色は「灰色」に。
ちゃぶ台の色の為、写真だと少しわかりずらいですが、
透明ではありません。
なんとも地味な色になったものです。
お味は・・・
”炭酸のぬけたレモネード”
意外に三つの良さをあわせてしっかりした味。
一つ一つだと、駄菓子屋で50円あれば買える粉ジュースのような、
軽い感じの味だったのが、地元スーパーの無名の安売り商品になった感じ、という・・・。
いや、駄菓子屋もスーパーもけなしている訳ではないんですけど、えっと。

・・・要するに、
ネタ商品に味を求めてはいけない、ということですね。
まとわり臭く、味の解説に試みたけど
今思うと、こんな味のものって他にあったような気がする。
なんだったかなぁ…。

結局、
写真を撮るだけとって、
残りとは、流し台で別れを告げました。

rakugaki138a.jpg

うまい棒が現れた。

今年に入ってから、三本も映画を観たり、
地元の友人の飲み食いに行ったり、
今年のお正月は久しぶりに実家でゆっくりしました。

地元の友達と昼飯を食べに行った時の事です。
食べ終わった後に近くのお店をぶらぶらしていた時です。
見覚えのある、
しかし、記憶の中にあるそれよりも大きい物が目に入りました。

その大きさ30cm以上もある
うまい棒

こんなのあるんだね…!
知ってる人いるとは思うけど、わたしゃ知らなかったよ。
一緒にいた友人もそうだったようで、
二人で釘付け。
裏を返すと、
「この商品は、一般市販されておりません」の文字。

・・・ここで、一般に売ってんだけど・・・?

興味をそそられた友人が早速購入。
私の実家で中を開けてみよう、という事に。

家についてから早速写真をとる。
ついでなので、犬と比較する。
犬が動くのでちょっと写真がぶれてしまったけど、一応成功。
比べるとやはりでかい。
問題の中を開いてみる。

そこには・・・

いっぱいの通常サイズのうまい棒。
触った時からなんとなくは判っていたけど、ちょっとツマンナイ。
実際、袋と同じサイズのうまい棒出てきたら困るっちゃ困るけど。rakugaki135a.jpg

中にはうまい棒に混じって、クリアファイルとシールが一枚。
もちろんうまい棒の、である。
友人は部長に出す資料のファイルに使おう、っていってたよ。
いいんだ。うまい棒って書いてある奴で。
中に入っていたうまい棒の種類も結構まともな味ばかり。
てっきり納豆とか入ってるかと思ったけどなぁ。
食べないけど、私。(納豆嫌い)

買った友人は、あると全部食べちゃうから、と数本もらった。
とりあえず、しばらくはうまい棒には困らないぞ。

母国語はあいやー語です・・・

先月…いや、先々月のことでしょうか。
牛小屋の用事で買出しに出かけました。
ちゃんとメモをとって。
その後、無事買出しも終わり、そのメモの事など
すっかり忘れていました。

数日後。
机の上に紙が、しかもご丁寧にメンテで貼り付けてあるのを発見。
わざわざ目につく様に、ですね。

その紙は、いつぞやの買い物メモでした。
ご丁寧に採点された。

のの「ありえない間違いしてるよね。
AIYAH先生?

ののめ・・・!!

のの「漢字もそうだけど、ボスをモスって…。」
缶コーヒーの枠でくくってあるから、発覚したらしい。
あいやー「これはメモだからぁ、私がわかればいいんですぅ~。」
そう。だって間違ったものを買ってきたわけではないのだから。
高枝さん「あ、ほら、やっぱし!」

!?

高枝さん「あいやーならそう言うと思った!


はいはい。そうですよ。
昔からそうでしたよ。
字が汚いくせに、ノートの罫線無視して文字書くし、
漢字も良く間違えるし。

以前、妹に四コマのコピー見せた時に、
ありえない誤字を発見されたこともあるし。

・・・すでに雑誌に掲載されてた奴だったので、
かなりビビリましたが、そっちはちゃんと直ってました。
ありがとう、N崎氏・・・・!!

たぶんネームでもやってるし…。すんませ・・・。

今では、
電子辞書
すごく活用していますよ☆

・・・うん、平気なはず・・・。

↓その時のメモ。サイズはこれ以上大きくしません。
rakugaki131a.jpg
メールフォーム
プロフィール
HN:
あいやーぼーるor藍屋球
HP:
職業:
漫画家
ブログ内検索
バーコード